おせち料理は、お正月に食べる日本の伝統的な料理ですが、実はその由来や意味はあまり知られていません。
おせち料理が嫌いな人もいるかもしれませんが、その歴史や食材の意味を知れば、おせち料理の魅力に気づくかもしれません。
おせち料理の由来を知って、お正月をもっと楽しもう!
お正月といえば、おせち料理を食べるのが定番ですね。
色とりどりの料理が重箱に詰まっていて、見た目も美しいです。
しかし、おせち料理はただのご馳走ではありません。
一つ一つの料理には、神様への感謝や祈り、家族の幸せや繁栄などの願いが込められているのです。
おせち料理の由来や意味を知れば、お正月の食卓がもっと楽しくなりますよ。
ここでは、おせち料理の由来を5つほど紹介していきます。
おせち料理の始まりは弥生時代
それまでも弥生時代ごろから、季節の変わり目である「節」に、神様へ収穫した作物をお供えする「節供」と呼ばれる風習があったそうです。
それが由来となり、平安時代の宮中で「おせち料理」の習慣が生まれたと言われています。
おせち料理は五節供のうちの一つ
おせち料理は元々、お正月に食べるものではなく季節の変わり目に食べる「御節料理」でした。
その節は、元日、上巳(3月3日)、端午(5月5日)、七夕(7月7日)、重陽(9月9日)の5つで、五節供(五節句)と呼ばれていました。
その中でも、新年を迎える節日であるお正月は特に重要な日だと考えられ、大みそかにおせち料理を作ってお正月に家族で食べるという風習が生まれたとされています。
おせち料理は重箱に詰めるのが正式
おせち料理は、「めでたさを重ねる」という意味で重箱に詰められます。
各段ごとに詰める料理が異なり、「この段にはこれを詰める」というルールと、素材や料理に込める意味があります。本来は五段重ねだったそうですが、最近は三段重が多いようです。
地方やしきたりによって詰め方は異なるようですが、代表的な詰め方は、一の重に祝い肴と口取り、二の重に酢の物と焼き物、三の重に煮物を詰めるというものです。
おせち料理の食材にはそれぞれ意味がある
おせち料理の食材には、それぞれ五穀豊穣や健康長寿、子孫繁栄などの意味が込められています。
例えば、数の子は卵の数が多いことから子孫繁栄、黒豆は黒く日焼けするほどマメに働けるようにと健康と勤勉さ、栗きんとんは金団と書き金運を呼ぶ、鯛はめでたいに通じる、海老は長寿を願うなど、様々な願いが込められています。
おせち料理は日持ちがするのが特徴
おせち料理は、正月三が日はかまどの神様に休んでもらおうという気持ちの表れや、主婦を家事から解放するという意味も含め、保存の効く食材が中心のものになったといわれています。
砂糖や酢、塩などで味付けされたり、煮たり焼いたりすることで、日持ちがするように工夫されています。
また、冷蔵庫がなかった時代には、重箱に詰めて冷気の入らない場所に置いたり、氷や雪で冷やしたりして保存していたそうです。
最後に
おせち料理は、日本の伝統や文化、家族の絆などを感じることができる素晴らしい料理です。
おせち料理が嫌いな人も、その由来や意味を知れば、おせち料理に対する見方が変わるかもしれません。
お正月には、おせち料理を食べて、新しい年の幸せを願ってみてはいかがでしょうか。
コメント